• 拡大読書器のよくあるご質問集

拡大読書器のよくあるご質問集

拡大読書器とは
拡大読書器(CCTV:Closed circuit TV)とは、目の不自由な方の読み書きを支援する機器です。文字を拡大したり、コントラストを調整したりすることで、文字や画像を見やすく画面に表示します。近年では、撮影した文字を音声に変換して読み上げる機器を含めて、視覚障害者用読書器と呼ばれることが増えています。
視覚障害者手帳をお持ちであれば、「視覚障害者用読書器」として自治体の日常生活用具給付制度を利用して購入できる場合もあります。
拡大読書器の主な機能
拡大、縮小以外にも白黒反転、画面に線を表示させ文章の誤読を防ぐ「ライン機能」や画面の一部を帯で隠す「マスク表示」、据置型の読書器には被写体を乗せてスムーズに動かすことのできる「XYテーブル」が備わっております。
機種によってはA4サイズ分の用紙を画面に映し出す機能や、撮影した文字を読み上げる機能、画像の一時停止や保存が可能な機種もございます。
拡大読書器の種類
拡大読書器は据置型拡大読書器、携帯型拡大読書器、音声読書器に分けることができます。
据置型拡大読書器は20インチ前後の大画面で見ることができ、本や新聞などの書物や郵便物の確認、文字の筆記など幅広い用途でお使いいただけます。
>> 詳細はこちら
携帯型拡大読書器はタブレットやノートパソコンに近いサイズの物からスマートフォンのような大きさの物まであり、持ち運びに便利なのが特長です。
>> 詳細はこちら
音声読書器は撮影した文字を音声に変換して読み上げます。持ち運びに便利なメガネ型や、据え置いて使うタイプのものがあります。
>> 詳細はこちら
拡大読書器(視覚障害者用読書器)拡大読書器(視覚障害者用読書器) 音声読書器に関しては、平成29年に厚生労働省より拡大読書器の改定として、『新たに「撮像した活字を文字として認識し、音声信号に変換して出力する機能を有する」製品を対象に加えることとし、あわせて製品分類名称を「視覚障害者用読書器」に改正を行うもの。』※1 と通達が出されており、音声読書器に関しても「視覚障害者用読書器」の給付対象になるとされております。
ただし、自治体によっては音声読書器が視覚障害者用読書機に含まれていない場合もありますので、申請を検討の際はお住いの自治体までご確認ください。
※1平成29年3月31日 障発0331第2号「消費税法施行令第14条の4の規定に基づき厚生労働大臣が指定する身体障害者用物品及びその修理」の一部改正について より引用。
適用機器は令和3年3月31日厚生労働省告示第百十六号を参照。
拡大読書器の選び方
利用する環境(自宅や職場、外出先など)や読みたい物(役所からの書類、新聞、本など)、ご利用者様の見え方によって適切な読書器は異なります。
「どんな環境で、どういったものを読みたいか」を明確にしたうえで販売店にご相談いただけると読書器選びをスムーズに行えます。
どこに相談すればよいのか分からない場合は、お近くの販売店をご紹介いたしますのでこちらまでご連絡ください。
筆記にはどんな機種が適していますか?
基本的には作業スペースが十分に確保できる据置型の読書器がお勧めです。
携帯型の機種の場合は、専用スタンドをご利用いただくことで筆記がしやすくなる場合もあります。
ただし、筆記のしやすさは機種や個人によって異なりますので、実際に機器を用いてお試しいただくことをお勧めします。
お試しをご希望の方はこちら
  • メゾ・フォーカス
  • クローバー10専用スタンドモデル
  • クローバーブック
活字文章読み上げ装置と音声読書器の違いは何ですか?
活字文書読み上げ装置:文字情報と同一紙面上に記載された二次元コード(文字情報を暗号化したもの) を読み取り、音声信号に変換して出力する機能を有するものとなります。 音声読書器:撮像した活字を文字として認識し、音声信号に変換して出力する機能を有するものとなります。システムギアビジョンでは以下のような機種を取扱いしております。給付に関しては以下の「日常生活用具給付制度とは」をご参照ください。
  • オーカムマイアイ2
  • エンジェルビジョングラスリーダー
  • エンジェルビジョンデスクトップリーダー
拡大読書器はどこで見られる/買えますか?
お住まいの地域によって購入できる店舗が異なります。
下記お問い合わせフォームよりお問い合わせいただければ最寄りの販売店を紹介させていただきます。
また、システムギアビジョンではデモ機のお貸出しも可能です。
詳しくはこちら をご参照ください。
拡大読書器の購入に補助金が出るのですか?
視覚障害者手帳をお持ちの方は自治体の日常生活用具給付制度を利用して購入することができます。
詳しくはこちらをご参照ください。
日常生活用具給付制度とは
日常生活用具給付制度を利用すると、機器の購入に際して、自治体より補助金を受けられます。ただし、給付基準上限額や公費負担の割合は地域や個人によって異なりますので、詳しくはお住いの自治体までご確認ください。

実際の給付のイメージは以下のようになります。

例 読書器の給付上限額:226,000円、本人負担1割にてクローバーブック・ライト(229,000円 / 非課税)を購入する場合。

自治体の日常生活用具給付制度(給付上限額226,000円)を利用しクローバーブック・ライト(229,000円 / 非課税)を購入した場合、公費負担額は203,400円、実際の支払金額は25,600円となりました。

負担額の目安
  • ※1:給付基準上限額226,000円の1割が自己負担の場合、公費負担額は226,000円 - 22,600円 = 203,400円。
  • ※2:支払金額は【定価-公費負担額】となるので
    229,000円 ー 203,400円 = 25,600円
拡大読書器購入の際の注意点
一度給付申請を利用して購入されると、多くの自治体では次回の申請まで8年間開ける必要があります。そのため、ご利用者様の生活に合った機種を選ぶことが重要となります。読書器の購入検討の際はデモ機を利用した機器のお試しを推奨しております。
最寄りの販売店にてお試しいただけますので、詳しくは弊社までご連絡ください。
音声読書器は日常生活用具の給付対象になりますか?
音声読書器の場合は視覚障害者用読書器の枠で申請が可能と厚生労働省から公示※されておりますが、最終的な判断は自治体に任せられておりますので、詳しくはお住いの自治体までご確認ください。
平成29年3月31日 障発0331第2号「消費税法施行令第14条の4の規定に基づき厚生労働大臣が指定する身体障害者用物品及びその修理」の一部改正について より引用。

拡大読書器の父

FATHER OF CCTV
拡大読書器を世界で初めて開発したのはアメリカの数学者・エンジニアであるジェネンスキー博士(Dr .Genensky :1927年 - 2009年)です。彼は、幼いころ医療機関での投薬ミスにより、左目と右目の中心視力を失いました。盲学校で点字を学び、双眼鏡を使うなど並々ならぬ努力の末、最終的にはハーバード大学に進学しました。
数学・物理学の博士号を取得し、自身の経験から多くの視覚障害者のために読み書きに便利な拡大読書器の開発を勤務先のランド研究所で始めました。

そして1968年に拡大読書器の試作機を完成させ、この技術をアメリカ、ヨーロッパ諸国の企業に無償で提供しました。苦労して開発した製品技術を無償提供した理由は、多くの視覚障害者に拡大読書器を広めたいという博士の願いがありました。その後、現在に至るまで多くの国々で様々な拡大読書器が普及していきました。
日本では、1969年(昭和44)株式会社ミカミが、米国の企業より拡大読書器の開発、製作の依頼を受けたのが始まりです。当時、通常は読めない文字を拡大すると文字が読めるようになるという弱視の方がアメリカには200万人もいるということで、1971年に拡大読書器の開発が始まりました。
当時、日本では産業用テレビカメラの小型化、高性能化が急速に進んでおり、低価格化とも相まって実用化は早く、1972年国内初の白黒表示の拡大読書器が図書館向けに製造されました。モニタ画面にはブラウン管モニタが採用されました。それまで点字に頼っていた弱視の方も、拡大読書器で文字が認識できるようになり、「読む」ことができ、また文字を「書く」こともできるようになりました。その後、拡大読書器は1993年に視覚障害者の日常生活用具に認定され、これにより、視覚障害者手帳を持っている方は、198,000円を限度として給付購入助成が受けられることになりました。

現在でも販売されている拡大読書器の価格で198,000円の製品があることは、この給付制度に由来しています。                                                         システムギアビジョン(当時のタイムズコーポレーション)では、1997年に据置型拡大読書器「AV-10」を製造し、当時価格が30万円近くしていた拡大読書器を、本体価格 198,000円で販売開始しました。開発の理由は当時、諸外国の機器に比べて遅れていた国内モデルのレベルを上げ、低価格化し、より多くの方に普及させたいという気持ちがありました。モニタには量販品のテレビ(ビクター製)を採用し、当時では破格のテレビ付228,000円でした。 その後、拡大読書器は、カラー、オートフォーカス、液晶、ハイビジョンカメラ、タッチパネル搭載などの進化を遂げ、現在の製品に至りますが、ジェネンスキー博士が開発した拡大読書器の技術は今も確かに息づいています。株式会社システムギアビジョン 白潟 仁